2023-01-22 朝熊山

コロナ退散の願いをこめて初詣登山と伊勢参りを予定します。
気象協会><ウェザー><ヤフー><気象庁
・天候次第で目的地変更あり
・料金5,000円

朝熊ヶ岳(あさまがたけ)
  

雨天の場合は観光、金剛證寺、伊勢神宮、二見浦・夫婦岩

06:40 磯辺車庫
06:50 高師
06:55 南栄
07:10 豊橋駅前<鷲津ー豊橋 時刻表
07:20 元下地
07:35 豊川駅東口
08:10~08:30 刈谷PA(休憩)
09:40~10:00 安濃SA(休憩)

登山コース
11:20 朝熊岳道入口
11:20 朝熊ヶ岳着
11:25 朝熊ヶ岳発
14:00 宇治橋
14:30 伊勢神宮正殿
15:30 おはらい町着<HP
16:00 おはらい町発(ゆっくり組と合流)

ゆっくりコース 奥の院金剛證寺と伊勢神宮参拝
11:00 朝熊岳金剛證寺<HP
11:30 奥の院
12:30 展望台着(バス移動)
13:15 展望台発(バス移動)
14:00 宇治橋着
14:30 伊勢神宮正殿
15:00 おはらい町<HP
16:00 おはらい町発(バス乗車)

19:30 豊川駅東
19:45 元下地
20:00 豊橋駅
20:15 南栄
20:20 高師
20:30 磯辺車庫


2016-3-13朝熊山の写真

2022-12-11 小国神社・大洞院

気象協会><ウェザー><ヤフー><気象庁><全国の天気

06:15 磯辺車庫
06:25 高師
06:30 南栄
06:45 豊橋駅<鷲津ー豊橋 時刻表
06:55 元下地
07:15 豊川駅

新磐田SIC
09:30 小国神社着
10:30 小国神社発
11:30 西宮神社着
12:20 西宮神社発
13:30 大洞院着
15:00 大洞院バス発
15:30 新磐田SIC
16:30 豊川
17:00 豊橋
17:30 磯辺車庫
18:00 磯辺車庫

金時山

金時山、下見

下見の結果、雪や登山道が凍結すると危険と判断、2022-4-16の春に変更します。

乙女峠は登山道が荒れているため矢倉峠コースに変更
登山口(40分)矢倉峠(60分)金時山

 

2022-12-03 金時山下見

気象協会><ウェザー><ヤフー><気象庁
全国の天気><富士山ライブカメラ

仙石〜金時山コース(矢倉沢ルート)
金時登山口(30分)→矢倉沢峠(30分)→公家神社分岐(40分)→金時山
金時山(30分)→公家神社分岐(25分)→矢倉沢峠(25分)→金時登山口

07:32 飯田線<時刻表
07:46 豊川着
07:50 レンターカー乗車
10:30 御殿場IC
11:00 金時登山口
12:30 金時山着
13:00 金時山発
14:30 乙女峠
15:00 御殿場IC
18:30頃 湖西
19:00頃 豊橋
19:30頃 豊川

参考HP-1

2022-11-20 京都

雨天の場合、紅葉の観光

高山寺→バス移動→嵯峨鳥居本伝統的建造物群保存地区
→歩行→天龍寺→駐車所でバス乗車

11:30 高山寺着
12:30 高山寺発 バス移動
13:00 嵯峨鳥居本伝統的建造物
(東海自然歩道を歩く)
13:30 天龍寺着
15:00 天龍寺発 駐車場バス乗車
京都東IC
16:30 土山SA(15分休憩)
17:50 刈谷PA(15分休憩)
18:45頃 豊川駅東口
19:20頃 豊橋駅前
19:45頃 磯辺車庫

高山寺の紅葉>世界遺産
・石水院・秋期入山料500円

嵯峨鳥居町町並み保存
・国の重要建造物群保存地区にも登録
・嵯峨鳥居本、人の少ない落ち着いた雰囲気
・2009-2-1 カタクリの会東海自然歩道で歩いた。
参考HP

天龍寺の紅葉>世界遺産
・庭園拝観料・大人500円

2022-11-27 湖西連峰

ウェザー><気象協会><気象庁><ヤフー><全国の天気
・雨天順延 12/3又は12/4 天気のいい日

08:19 豊橋発<JR上り時刻表
08:29 新所原
09:15 新池前広場<WC>
09:30 スタート
09:45 梅田峠
11:30 神石山着
12:10 神石山発
13:00 仏岩手前林道へ
13:45 保本さんの碑
14:30 普門寺奥の院・紅葉
15:45 新所原駅着<JR上り時刻表
16:08 豊橋着