ナガバノイシモチソウ

8月23日 赤花ナガバノイシモチソウの公開日

保護されていて柵の中に入れるのは今年は今日一日だけでした
開花は午前中半日だけで、その後は開花しない一日花です。
(太陽が昇ると開き始め、太陽が真上に来ると閉じるそうです)



天気予報は雨模様で心配でしたが、8時半頃から日が照り沢山の花が咲いてくれました。\(^o^)/

湿原

8月1日

梅雨が明けて猛暑です。山には登らず湿原だけ一回りしました。

コケオトギリソウ(苔弟切草)花径5㎜ほどで非常に小さいです。

サギソウ(鷺草)

ナツフジ??(夏藤)・ ナツハギ??(夏萩)

その他ノリウツギ・ミズギク・ミミカキグサ・ノカンゾウが咲いてます。

湿原

7月29日

葦毛湿原では、サギソウ・ノリウツギが沢山咲いてます

コオニユリ 20年以上、見られなかったそうです

ミズギクも、あちらこちらで咲き始めました

サワシロギク

テレビ中継所にて
オトギリソウ

ママコナ

奥三河

7月20日

山百合が見頃でした

阿寺の七滝

イワタバコは、まだ蕾が沢山あります。


ベニシュスラン・・・初めて見ました

ムラサキニガナ

立ち寄った『峠の・・・』定休日でした
軒先に咲いてたフウランです

場所移動

ノギラン

ツチアケビ

 

湿原

7月15日  葦毛湿原周辺にて

タンザワウマノスズクサ(丹沢馬の鈴草)の種子

サワヒヨドリ(沢鵯)・ヌマトラノオ(沼虎の尾)

ヒメヤブラン(姫藪蘭)・ヤブカンゾウ(藪甘草)

珍しい色のキノコ見つけました。何茸ですかね~?

豊橋公園

7月3日

豊橋公園入り口の石垣に こんなに大きな石が使われています。
いつも通っているのに最近 気付きました。

公園内にネジバナが咲いてました。

ジャンボキノコ直径15㎝ぐらいあります。
本丸、東側の土手で見つけました。ケムリダケかも?