07:30 磯辺車庫
07:40 高師・南栄
08:00 豊橋駅
08:10 元下地
08:30 豊川駅東口
09:10 鞍ヶ池(休憩)
09:30 鞍ヶ池スマートIC
09:50 香嵐渓駐車場
10:00
10:20 飯森山入口 飯盛山カタクリの花群生地
11:00 飯森山頂上着
11:10 飯森山頂上発
11:40 飯森山下山
12:00 足助町並み着
13:00 足助町並み発
13:30 香嵐渓駐車場バス発
14:30 岡崎公園着
どうする家康、大河ドラマ館<詳細>
16:30 岡崎公園発
17:30 豊川
18:00 豊橋
18:30 磯辺車庫
<費用3,500円>バス、ドラマ館入場料込み集金します。
<年会費1人5,000円 夫婦家族9,000円>集金します。
「参考」カテゴリーアーカイブ
達磨山、金冠山、下見
2023-7/29~31立山
<ウェザー><気象協会>
<ヤフー><気象庁><山の天気、立山>
雷鳥沢ヒュッテ連泊、源泉かけ流し、立山三山を眺めながら入る雷鳥沢の湯。
大浴場からは雄山・大汝山・真砂岳・別山などの 雄大なパノラマ満喫できる。
7月29日(土)
06:15 磯辺車庫
06:25 高師
06:30 南栄
06:45 豊橋駅<鷲津ー豊橋 時刻表>
06:55 元下地
07:15 豊川駅
14:30 弥陀ヶ原一周<みだがはら画像>
16:00 弥陀ヶ原発
16:30 室堂
17:30 雷鳥沢ヒュッテ<雷鳥沢ヒュッテ>
7月30日(日)
難易度,長時間歩行,本宮山2.5 時間位登れる人
05:00 雷鳥沢ヒュッテ<雷鳥沢ヒュッテ>
07:00 一の越山
08:30 雄山着
09:00 雄山発
12:00 別山着
12:20 別山発
15:30 雷鳥沢ヒュッテ着
奥大日岳往復(難易度は普通)
06:00 雷鳥沢ヒュッテス出発
08:00 新室堂乗越
11:00 奥大日岳着
12:00 奥大日岳発
14:00 新室堂乗越
15:00 雷鳥沢ヒュッテ
7月31日(月)
08:30 雷鳥沢ヒュッテ発
09:30 室堂
13:00 室堂、バス発
19:00 豊川
19:40 豊橋
20:00 磯辺車庫
<準備装備>
◆弁当:1日目昼食、2日目朝食用パンなど
◆行動食:カロリーメイトなど非常食、塩飴
◆雨具,ストック,登山靴,手袋、保険証、サブバック
◆服装:長袖、長ズボン、上着(天候次第寒さ対策)
◆ヘッドランプ(登山用)夜中、早朝、夕,等に必要
◆水分ペット3本以上、塩飴,着替え2回分
◆荷物袋は、ガサガサ音するレジ袋はNG
◆温泉あり、連泊のため、余計な荷物置置ける
雷鳥沢ヒュッテ2泊24,000位(朝夕食、宿泊)
豊鉄観光 16,000位(バス貸切、通行料、他)
合計 4万円位(人数次第で変動)
雄山~大汝山~真砂岳~別山コース
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
奥大日岳コース
![]() |
![]() |
<高山病対策>山と渓谷オンラインHP参照
丸子富士・満観峰 下見
2023-04-23 愛知県民の森
2023-04-16 金時山
始めての方や調整中の方、超ゆっくりクラスもあります。
<気象協会><ウェザー><ヤフー><気象庁>
<全国の天気><富士見予報><富士山ライブカメラ>
<安心装備>
・登山スパッツ、登山靴の足首周りから入ってくる小石や雨、泥、保護するカバー
・ストック、起伏のある長い道のりを歩く際に身体の負担や疲労を和らげる
06:15 磯辺車庫
06:25 高師
06:30 南栄
06:45 豊橋駅<鷲津ー豊橋 時刻表>
06:55 元下地
07:15 豊川駅
07:50 浜松SA(休憩)
08:10 浜松SA発
09:20 清水PA(休憩)
09:40 清水PA発
10:30 御殿場IC
10:40頃 セブンイレブン箱根仙石原北店
11:15 登山開始
12:45 分岐
13:40 金時山着
14:10 金時山発(同じ登山道を下山)
14:40 分岐
15:30 下山
15:40頃 セブンイレブン箱根仙石原北店
16:40 清水PA(休憩)
18:10 浜松SA(休憩)
19:00 豊川
19:25 豊橋
19:45 車庫
同じ登山道を往復のため、行けるところ迄の挑戦ができます。
料金、5千円~6千円、人数により変動
◆2023-05-07 愛知県民の森、シャクナゲ<詳細>
<金時山画像>
2023-04-02 賤機山
<気象協会><ウェザー><気象庁><ヤフー>
雨天順延、8日(土) 9日(日)
HP、LINE、電話等で確認
賤機山(しずはたやま)
08:05 豊橋発<時刻表><渥美線時刻表><飯田線時刻表>
08:41 浜松着
08:50 浜松発
10:02 静岡着
10:13 バス発 安部線,梅ヶ島温泉行(430円用意)
10:41 鯨ケ池着
11:00 登り口
14:30 賤機山(途中休憩30分)
15:20 浅間神社着
15:50 浅間神社発
16:30 静岡駅着
16:41 静岡発<JR下り時刻表>
17:28 掛川着
17:39 掛川発
18:43 豊橋着
静岡フリー切符 2,720円
前日の正午迄にメール等で連絡有れば代理で前買いします。
経費の見直し
1,経費の現状
会費5,000円の内訳
◇3,550円 障害保険代、
◇ 360円 レクレーション保険1人当たり
◇1,355円 ハガキとインク(プリンターは私物拝借)
◇ 750円 下見半額補助分
◇ 340円 その他(座席表等のコピー、文化協会会費、無線電波料)
合計 6,445円(赤字1,445円)経費を見直して会費値上げは据え置く
2,ホームページとLINE利用進める、ハガキ連絡は経費見直しでいずれ廃止する。
3,保険の見直し、1年間契約の障害総合保険のみにする。
・障害総合保険は、遭難時のヘリコプター等の費用、他人に怪我をさて時の保障費
・通院日数で支払われるカタクリの会で加入していたレクレーション保険は、今まで保障利用数が少ないため、費用対効果で取りやめる。
4,総会の方法
・従来の総会方法は、年々参加者が少なくなるため、例会のバス中で行う。
・第53回総会、2023-03-26 香嵐渓カタクリ山例会と総会を実施。
・会費納入は当日封筒に名前,金額記入して持参(会費+バス代)、又は会費郵便振り込み
5,2023年の夏山
・07-29,30,31 立山室堂(初級から上級迄満足する、温泉付き山小屋)<前回写真>
5,公募有志
・例会以外の登山、人数次第で交通手段を決める、尾瀬など・・・
以上、議事について意見がありましたら、総会時に提示願います。
2023-03-26 飯盛山・足助町並み
<気象協会予報><ウエザー予報>
<気象庁予報><ヤフー予報>
07:30 磯辺車庫
07:40 高師・南栄
08:00 豊橋駅
08:10 元下地
08:30 豊川駅東口
09:10 鞍ヶ池(休憩)
09:30 鞍ヶ池スマートIC
09:50 香嵐渓駐車場
10:00
10:20 飯森山入口 飯盛山カタクリの花群生地
11:20 飯森山頂上着
11:30 飯森山頂上発
12:15 足助城着(昼食)
13:50 足助城発
14:50 足助町並み着
15:50 香嵐渓駐車場で合流
16:15 香嵐渓駐車場バス発
17:10 赤塚PA着(休憩)
17:25 赤塚PA発
17:30 豊川
17:10 元下地
17:20 豊橋
17:40 南栄、高師
17:50 磯辺車庫
<カタクリ><足助城><町並>
役員会議 議事案
◆経費について
現状1人当たり(コロナ以前で案分)
障害総合保険 3,550(ヘリコプタ等捜査、怪我させた場合)
レクレーション保険 360(本人の怪我)
ハガキと印刷 1,355
下見 750(予算58,500÷8回=1回 7,400)
その他 340(座席表コピー、文化協会、電波料)
合計 6,445円(赤字1,445円)(78人分年間112,710赤字)
改善1人当たり(年16回位の案分)
障害総合保険 3,550
レクレーション保険 360
下見 750(予算58,500÷8回=7,400)フリ切符半額1,360×6人
その他 340
合計 5,000円
会費
70人×5,000=350,000
8人×4,500=36,000
合計 386,000円(入金)
2022年度繰越金800,493÷年間赤字112,710=7年で0になる
◆2023の予定
01-15(日)下見、京ヶ峰・鳥川アルプス
01-22(日)朝熊lケ岳、伊勢神宮、貸切バス利用
01-29(日)新年会と役員会議、豊橋駅前一福食堂11:00~14:00 3.500円
02-19(日)京ヶ峰
03-19(日)<案1>カタクリ山、総会、救命講習会
03-19(日)<案2>バス中総会、香嵐渓 飯盛山<カタクリ><足助城><町並み>
04-02(日)<案1>静岡駅からバス-鯨ケ池-賎機山城-浅間神社-静岡駅
04-02(日)<案2>木曽川堤桜,延長7 k,国名勝天然記念物
04-02(日)<案3>五条川桜並木-尾張富士浅間神社-姫の宮
04-16(日) 金時山
05-21(日)<案1>丸子富士<写真> <案2>長浜(タクシ)~山本山~賤ヶ岳~余呉駅
06-18(日)<案1>稲荷山・衣笠山(ササユリ)
<候補の山>
笠置山<画像> 高時山<画像> 久能山<画像> 飯盛山<画像>
伏見城町並みと遊覧船<画像> 南沢山,富士見平高原の裏<画像>
ひるがのピクニックガーデンのコキア10月始め<画像>
白駒池10月中旬<画像> 日向山<画像> 茅ヶ岳<画像>
竜ヶ岳<画像> 三方岩<画像> 白川郷<画像> 遠望峰山<画像>